医院の特徴

基本理念 ~患者様の立場に立った医療~

  1. 患者様とのコミュニケーションを重視した、親切・丁寧な診療、看護
    お互い信頼関係を築くことが治療への第一歩と考えています。
  2. 患者様のライフスタイルに合わせた透析治療
    生活リズムの確立は体調維持と効率的な治療につながります。
  3. 透析患者様の通院をサポート
    通院が困難な方の送迎サービスを行っています。
  4. 月4,000円で透析患者様にお食事を提供
    透析終了時間に合わせて、あたたかいお食事をご用意しています。
  5. 医療と介護の両面からのサポート
    総合病院、介護保険事業所、有料老人ホームとの連携も充実。

院長ごあいさつ

院長 高橋 真一
 この度は私どものホームページにアクセスいただきまして、誠にありがとうございます。
 弊院は1998年(平成10年)5月に開業した入院ベッド10床を有する有床診療所です。腎、泌尿器科及び内科、消化器内科を中心とした一般外来診療と人工透析を2本柱とし、「患者様の立場に立った医療」をモットーに職員一同頑張っています。
 なお、本年6月からはデイケアを新設し、リハビリテーションにも重点的に取り組むことと致しました。
 人工透析には、長年の経験を生かし特に力を入れており、最新型の機器を導入し透析患者様のQOLを高め十分に御満足いただけますよう、日々努力しています。

資格
医学博士、日本泌尿器科学会専門医、日本透析医学会専門医

略歴
1975年 大分上野ケ丘高等学校卒業
1982年 熊本大学医学部卒業
1982年 大分医科大学泌尿器科研修医
1984年 大分医科大学助手
1985年 国立大分病院 泌尿器科医師
1987年 大分医科大学助手
1987年 三愛病院泌尿器科医長
1998年 たかはし泌尿器科 開業

副院長ごあいさつ

副院長 高橋 研二
 私は大学院卒業後、主に大分市内の救急病院で消化器内科を中心とした医療に従事してきました。2003年に大学の医局を離れて就職したハートクリニックで患者さんをトータルで診ることの大切さに気付かされ、現在は兄である院長のもと、胃カメラ・大腸カメラはもちろん幅広く内科疾患全般に対応できるよう、日々の業務に携わっています。
 趣味はジョギングと登山です。東京マラソンに出るのが夢です。

資格
日本内科学会総合内科専門医、日本消化器病学会専門医
日本消化器内視鏡学会専門医

略歴
1984年 別府鶴見丘高等学校卒業。
1990年 大分医科大学(現大分大学医学部)卒業後、第二内科研修医を経て1996年大分医科大学医学系研究科卒業。
大分岡病院、アルメイダ病院、鶴見病院、国立大分病院、県立三重病院、ハートクリニックにて救急・一般内科・消化器内科・訪問診療に従事。
2009年より現職。

医師ごあいさつ

医師 矢野 彰一
 令和3年7月からこちらに勤めています。院長先生とは泌尿器科同門です。自律神経に支配される膀胱機能と認知症中核および周辺症状には共通性があり、関心注視しています。薬で副交感神経を優位にさせ、頻尿の改善やその人の心の鎮静化に努めています。ご高齢者の相談を色々受け付けますのでお声かけください。

資格
 日本泌尿器科学会専門医。日本透析医学会透析専門医。平成25年大分赤十字病院緩和ケア研修会終了。第12回機能的自立度評価法(FIM)in倉敷受講終了。第20回回復期リハ病棟専従医師研修会終了。

略歴
 熊本大学の院長先生の一年後輩です。院長先生はサッカー部。私はラグビー部でした。
 大分医科大学泌尿器科で研修。専門診療と二次救急の初期診断処置をへき地医療中核病院の東国東広域病院(現国東市民病院)と大分中村病院で26年間経験。訪問診療と回復期リハ病棟専従医を大分健生病院で従事。

医院概要

名称 たかはし泌尿器科
所在地 〒870-1123 大分県大分市大字寒田1054番地の1
電話番号 097-569-8039
FAX 097-569-7715
開院 平成10年(1998年)5月
診療科目 泌尿器科・内科・消化器内科・人工透析内科・皮膚科 ・リハビリテーション科
院長 高橋 真一
副院長 高橋 研二
医師矢野 彰一
職員数 68名(令和3年6月1日現在)
床数 人工透析室45床/入院10床

沿革

  • 平成10年(1998年)5月入院ベッド10床、透析ベッド10床を有する泌尿器科、透析治療を行う有床診療所として開設
  • 平成13年(2001年):医療法人化
  • 平成14年(2002年):透析棟増築
  • 平成21年(2009年):内科開設。(副院長着任)
  • 平成30年(2018年):有料老人ホーム レインボーテラスたかはし開設
  • 令和3年6月1日:現在地に移転開業
  • 令和3年6月 デイケア新設